アフェリエイト広告を含みます
無印の木製デスクは
- 小学生の学習机に向いているのか
- シンプルだけど使いやすいのか
- 長く使えるのか知りたい
という方に
ぜひご参考にしていただきたい♡
無印の学習机・木材デスク
についてご紹介します
無印に決めた理由
もともと夫婦のベッドで
無印の木製ベッドを使用していたこともあり
壊れにくくて
使いやすさを実感していました
ニトリも
実際に見に行きましたが
同じ価格帯なのに
木材の風合いや脚の形etc
無印のほうがやはりおしゃれだと感じました
- リビング横の和室に置いてもインテリアの一部になる
- シンプルで飽きがこないデザイン(高校生まで使うことを考え)
- 無駄のない構造で機能性もしっかりと備わっている
- 無印ならメルカリなどのフリマアプリに出しても買い手がいそう
- ちょうどよい価格
無印に決めた理由⑤の
ちょうどよい価格についてですが
消費税込みで24,900円となります
1万円台から10万円以上まで
さまざまな学習机が展開されている中
2万円台は安いといえます
ニトリでも
同じ価格でシンプルな商品はありますが
こちらはお値段は据え置きなので
無印のコスパが下がったようにも思えますが
これまでが安すぎたと言えます
【ニトリ】
- サイズ:幅90×奥行45×高さ73cm
- 素材:天然木化粧繊維板
【無印良品】
- サイズ:幅110×奥行55×高さ70cm
- 素材:天板/脚部部材/引出し前板:天然木(オーク材)
無印のほうが幅・奥行きともに
ニトリより大きいです
そして
天然木のオーク材は堅く重厚感があり
耐久性にとても優れているうえ
使い込むほどに
艶が出て飴色に経年変化していくのが魅力
です
3万円台になってしまったことは
非常に悔しいですが
その価値は十分にあると思います
それから
④のフリマアプリに出しても買い手がいそう
についてですが
学習机はそう簡単に
壊れるものでもないと思うので
いつか使わなくなったときの
リセール価格を考えると
無印は人気の中古品だといえます

使用歴や商品の状態にもよりますが
メルカリでは
1.5万円前後が多くみられました
実際に使ってみての感想
リビング横の和室に置いた結果…
リビングの雰囲気を壊すことなく
和室にもなじんで
とてもおしゃれで大満足です♡
それに何より
無駄がない構造で
無駄なモノを置くことがないので
息子は集中して
宿題やドリルに取り組めています
棚やキャビネットがあると
勉強以外のものを収納しまいがちで
勉強中にそれらを見て触って
勉強が中断していた自分の過去とは
大違いです”(-“”-)”
①バランスの取れたサイズ(幅×奥行)
学習机の一般的なサイズ感を
ネットで調べてみました
今後、長く使うことを考えると
幅100cm×奥行60cm
が1つの目安になるようです
受験を控えるようになったり、多角的に資料を広げる中・高校生には、広い天板が必要となります。
公式HP「コイズミ」より
学習机を選ぶ際には使い勝手の良いサイズの基準を「幅100㎝×奥行60㎝」として覚えておき、状況を考えながら検討してみてください。
近年の学習机のサイズで一般的と言えるのは幅1000mm×奥行600mmという大きさです。一方で、近年はリビングダイニングに設置したいというニーズが強く、それに合わせて奥行550mm程度のものも増えています。
学習机評論家のオススメより
そして
無印の木製デスクの大きさは
幅110cm×奥行55cm
数冊のノートや本を開くのにも丁度よく
リビングダイニングに置けることも
考慮された
いいとこ取りの
バランスがとれたサイズ感といえます
我が家の様子
奥行55cmもあれば
ライトや鉛筆削りを置いても
余裕でノートや教科書を置けますし
それでもまだ
奥行15cmほどのスペースがあります

横幅も教科書とノートを置いても
左右あわせて35cmほどのスペースが
自由に使えます
②無駄なモノが増えない引き出し
2つの引き出しが付いていますが
これで収納は十分です
息子は小学2年生で
まだ教科が少ないということもありますが
国語・算数は毎日あるため
ランドセルに入れっぱなし
毎日はない音楽や図工の本は
学校に置きっぱなしにしているため
学校がある普段は
ほぼ引き出しの中身はスカスカです

デスク上の棚やキャビネットは
ついていませんが
むしろないものを探していました
収納場所が増えれば増えるほど
そこに何かをしまおうという心理が
沸いてきて物が増えます
ですので
最低限の2つの引き出しは
無駄なものが増えなくてすむ!
そして
学習机の引き出しや棚に
おもちゃなど勉強と関係ないものを
置いてしまうと
子供は気が散って
触り出したりするので
収納が少ないことは
勉強に集中させるためのメリットもあります!
我が家は
今のところ追加購入の予定はありませんが
キャビネットは別売りで買うことができます
そして
鉛筆や消しゴムといった文具は
ライトと一体型になっている
バルミューダのLEDデスクライトに収納しています

本来であれば
ライトとペン立てそれぞれ置くスペースが必要となりますが
これ1つで済むので
デスクの上がごちゃつかないですし
スペースの省略にもなります
そして
医療用の手術灯をヒントに
子供たちの目を守ることを
コンセプトに開発されました
すごいのが
子供の目線の先に影を作らず
手元を明るく照らしてくれるのです!

③便利すぎるフック
両脇にそれぞれ1つずつ(計2つ)の
フックがついています
1つめは
ランドセルをかけています

キャビネットがなくても
ランドセルの置き場所に困りませんし
むしろ、ランドセルの口が上になるので
椅子に座りながら出し入れができたり
しゃがまずに立ち姿勢で探せて楽で便利です
2つめは
通学帽子をかけています

通学帽子のほかに
同じフックには息子の趣味の折り紙作品をいれたビニール袋もかけています

フックの長さが2.5cmもあるので
重ねて4つぐらいは引っ掛けられます

我が家の場合は
かさばって邪魔なので
ランドセル・通学帽子+α2つ程度のみです
④高級感のあるインテリア
我が家にはリビングに置くスペースが
なかったので
リビング続きの和室に置きました
東大生の約90%がリビング学習をしていたことに感化され…( *´艸`)
が、きっかけではありましたが
低学年の小学生が
1人で自分の部屋にこもって勉強ができるとは思わなかったので
すぐに勉強の様子が見られる動線を
確保するためが1番の理由ではあります


無印の学習机は
子供専用に売り出してはいないため
見た目は1つのインテリアとして
置く感覚です
やはり木材の風合いが
安っぽく見えない!
のが1番の理由かと思います

天然木のオーク材を使用しているため
テカテカした安っぽい質感がありません
少し極端かもしれませんが
1人暮らしの人がダイニングテーブルとして使っても違和感がないくらいです
脚のデザインもすっきりしているので♡
⑤飽きずに長く使える
いわゆるザ!子供の勉強机!
というコンセプトではないので
デザインが本当にシンプル!
大人も満足して使えるこのたたずまいは
本当に飽きない!

真正面からは同じ太さに見えるのですが
横から見ると
脚が下に向かって細くなっています
そういうところが
無印のデザイン性の高さ、
おしゃれに見える理由なんだと思います
我が家は、無印の木材ベッドを8年ほど
夫婦の寝室で使っていますが
未だに飽きることなく使えていますので
この木材デスクも長く使えると感じています
⑥掃除がしやすい
天板と脚4本と
フック&引き出し2つずつという
デザインに無駄がなくてスッキリ!

強度のためなのか?デザインなのか?
脚の途中にある板(上記画像でいうピンク箇所)
デスクのデザインでは
結構な頻度で見かけます
私にしたら
板の上部(ココって書いてある部分)に
ホコリがたまるので
こういうデザインは好きではなく…(;^ω^)
無印には
ホコリがたまる箇所がない!
っていうぐらい
シンプル構造で
お掃除も楽で助かっています
そして脚の一番下も仕切りがないので
自分の足に当たって邪魔なこともないですし
フックに物をかけやすいです
なにより
ルンバが通りやすくて気に入っています♡
ルンバe5を使いこなしているからこそ
新作i2のすごさについて解説しています!(^^)!↓↓


まとめ
無印以外に
これほどシンプルな学習机はないだろう!というぐらい
後悔なしの買い物だったといえます
安い!
機能性もある!
シンプルで飽きずに長く使える!
そんな学習机を探している人の
ご参考になれれば幸いです♡
- どの部屋に置いてもインテリアの1つになる
- 高校生まで使うことを考えると天板サイズ(幅110cm×奥行55cm)は大きくも小さくもなくちょうど良い大きさ
- 必要最低限の機能(2つの引き出し&両脇フック)で収納は十分
- 大人も満足するシンプルでおしゃれなデザイン(下に向かって脚が細くなっているこだわりデザイン、テカテカしていないマット感のある木目)のため飽きずに長く使える
- 無駄がない造りなので掃除も楽でしやすい